
投資初心者でもにおすすめの投資手法としてよく聞く「積立投資」。
そもそも積立投資とはどんなもので、なぜ初心者におすすめなのでしょうか?
積立投資ならタイミングに迷うことがありません。今回は積立投資がおすすめな理由に焦点を当てて、解説していきます。
- 積立投資がおすすめな理由を解説
- 積立投資がおすすめできないという意見も説明
- 長期に積立投資することでどの程度資産が増えるか試算
自分は投資信託を中心に1500万円以上の資産を運用しています。
NISA制度を活用して、定期的に株式や投資信託を積立投資しています。その経験を踏まえて記事を書きました。
特に投資初心者が絶対知るべきポイントなので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
積立投資はおすすめなの?
積立投資とは、株式や投資信託などの金融商品を「定期的」「一定額」で購入する投資方法ですね。株や投資信託は相場の状況に応じて、価格が上下します。
ほとんどの証券会社や銀行では、毎月の買い付けや口座への入金などを自動的に行ってくれるので、運用の手間もほとんどかかりません。
定期的な積立投資をすることで価格の高いときには少ない個数を、安いときには多くの個数を購入することになるので、リスクとリターンを平準化することができます。
これは「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、長期投資では欠かせないリスク対策になります。
積立投資は少額を投資することになります。毎月数千円から数万円の積立を行っているうちに、時間とともに投資総額が大きくなり、それに伴って運用益も大きくなります。
時間とともに「小さく始めて大きく育てる」タイプの投資なので、資金の少ない人や投資初心者の方でも始めやすいです。
積立投資がおすすめな3つの理由とは?
積立投資がおすすめな理由をたんてきにいうと
- 投資信託なら100円から始められる
- 投資タイミングを気にしなくて良い
- 専門知識が必要ない
ということです。クイックい見ていきましょう。
おすすめ①:投資信託なら100円から始められる
投資信託を用いた積立投資は100円から始めることができます。
株式投資の場合だと、投資には100株単位になるので、1株3000円だった場合には投資を始めるのに最低でも30万円必要なんですよね。
もちろん1株200円程度の株もあるので、その場合は100株で2万円ですが、毎回2万円を積立するのは負担だと考える方もいると思います。
その点、主要ネット証券であれば投資信託を100円から積立投資することができるので、投資をやったことのない初心者や資金に余裕のない方であっても気楽に始めることができます。
おすすめ②:投資タイミングを気にしなくて良い
積立投資は、定期的に一定額を投資するものなのでタイミングを気にしなくて済むのも大きなメリットです。
そもそも、投資する際に一番悩むのが「一番良い購入タイミングは、相場は安いのか、今がチャンス?」ということ。
もちろん積立投資でも、価格が安いときに投資をしたほうが良いのは言うまでもありません。
例えば、1口10,000円のときよりも、1口5,000円のときに投資できたほうが、2倍の口数を購入することができます。
ただ、相場の動きは専門家でも予測することは困難なため、完璧なタイミングで投資することは非常に難しいです。
「今が良いタイミング?」「いま購入すると大きく下落しない?」と考えているうちに、タイミングを逃してしまう可能性があります。
その点、積立投資であれば毎月決まったタイミングで一定額を投資していくため、投資するタイミングに悩むことなく、スムーズに投資をしていくことができるんですね。
毎月一定金額の投資信託を購入し続けることで、投資信託の価格が、
- 高い時は少ない量を買い
- 安い時は多い量を買う
ことになるため、長期的な購入単価が平均化されるメリットも得られます。
特に投資初心者にとって見ると、投資タイミングに悩まなくて良いというのは、投資をはじめ安いポイントになりますね。
おすすめ③:専門知識が必要ない
投資信託は、投資家から集めたお金を用いてプロの専門家が運用を行うので、特段の専門知識を必要としません。
株やFXなどを日々トレードする場合は、市場の動向や政治経済の動きなどの情報を日々チェックする必要があるんですね。
売買も自分でやらなければいけないため、政治や経済の知識がある程度必要になってしまいます。
その点、投資信託の積立投資は、プロの専門家(運用会社)が運用をしてくれるので、こちらの知識はいらないのです。
投資初心者の方にとっては、専門的な知識がなくても資産運用ができるというのは、かなり大きなメリットと言えます。
普段は仕事や家事をしながら、資産運用をしている方も多いと思うので、手間や時間をかけなくても投資ができるのも助かりますね。
積立投資がおすすめできないという意見も…
積立投資がおすすめな理由について見てきましたが、積立投資はおすすめできないという意見もあります。
主なデメリットを上げると以下の3点に集約されます。
- 投資信託などは元本保証ではないので損する可能性がある
- 儲けに関わらず信託報酬などの手数料がかかる
- 一括投資の方が得をするケースもある
投資信託への積立投資とはいえ。株式や債券などへの投資することになりますから、相場の状況によっては損失が出る場合も当然ながらあります。
一定金額まで元本保証されている銀行預金とは違うんですね。
また、投資信託は運用成績にかかわらず信託報酬などのコストがかかります。運用額がマイナスになった場合でも報酬を支払う必要があります。
これらのデメリットは普通に投資した場合でも当てはまることですが、積立投資だからといって確実に儲かる完璧な投資手法ではないということです。
積立投資はどのくらい資産が増えるの?
積立投資は複利で効いてくるので運用益がどんどん大きくなります。
毎月1万円の積立投資でも10年間の月日で大きな資産額になることがわかります。これが20年になると運用益の伸びが増大します。
このように積立投資の場合、運用期間を長く継続すれば資産額の伸びが大きくならの。なので可能な限り長期運用を行うのが基本です。
なお、想定利回りは年率3%としていますが過去のデータから十分に狙える数字ですね。
株式や債券で構成されている投資信託は銀行預金よりも圧倒的に高いリターンが見込めます。
「積立投資はおすすめ?」まとめ
今回は、積立投資はおすすめか?ということで、おすすめする理由やデメリットなどを見てきました。
記事のポイントをまとめます。
- 積立投資は「定期的」「一定額」投資するのでタイミングが気にならない
- 「ドルコスト平均法」による長期運用で収益が安定しやすい
- 投資信託による積立投資で専門知識が不要
- 完璧な投資手法ではなく損失が出る場合もある
- 成績に関係なく投資信託には手数料がかかる
タイミングを気にしなくてもよいことから、初心者でも積立投資はじめやすくおすすめの手法だといえます。
ただし、積立投資は、長期の資産形成に向いた投資手法なので、短期的に大きな利益を得たいという場合には不向きです。
将来に向けて資金を貯めたり、老後のための資産形成を考えている方は、ぜひ長期的に積立投資をすることがおすすめです。
それでは。