
資産形成を行う上で有効な商品である投資信託。主要ネット証券であれば100円から気軽に投資できることもあり、人気ですね。
しかし、”大損をするかも”ということが気になって一歩が踏み出せないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は投資信託で大損しないためにはということに焦点を当てて、解説していきます。
- 投資信託で大損するケースを解説
- 投資信託で大損しないために理解すべきことを説明
- 投資信託で大損しないための考え方を紹介
自分は投資信託を中心に1500万円以上の資産を運用しています。これらの経験を踏まえて記事を書きました。
投資信託で資産形成をする上で絶対知るべきポイントなので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
投資信託で大損するケースとは?
投資の基本は「長期・積立・分散」。
つみたてNISAやiDeCoなどを活用した投資信託の積立などは、この基本的な考えに沿った資産形成ですね。
投資信託を50万円、100万円で一括購入した人も多いのではないでしょうか?
購入後に値上がりしたものもあれば、半額まで値下がりしたという話も聞きます。そもそも投資信託は株式よりリスクが少ない、資産運用のプロに任せているのになぜ損をしてしまったのでしょうか?
大損ケース①:証券会社HPのおすすめを安易に信じて購入
一番多いのは、証券会社HPなどでおすすめされている商品を精査せず購入したケースです。
HPのランキング上位に入っているという理由だけで、なんとなく購入した方もいるかもですね。信託報酬の高いアクティブ投信だけを集めたランキングというケースもあります。
”オススメ”されている商品は、ユーザーではなく証券会社にとってオススメ(有利)な商品である場合が多いんですよね。
購入手数料や信託報酬が高いなど、証券会社の利幅が大きくなる商品が勧められたり、ランキング上位に入っているケースもあります。
実際に購入する際には、おすすめ商品を安易に購入するのではなく、
- 手数料が無駄に高くないか
- よりコストの安い商品はないのか
など。しっかりと検討の上購入する必要があります。
大損ケース②:高値で一括集中投資
購入後、すぐに投資信託の価格が下がってしまい高値掴みとなってしまったケースです。
投資信託の基準価額が半値以下に下落してしまうと元の水準に戻るにはかなりの時間がかかります。
最悪のケースでは基準価格が戻らない内に償還される場合も…。
相場は基本的に上下を繰り返しゆっくりと成長していくもの。
一括購入後に〇〇ショックなどがあった大幅に下がった場合には大きなダメージを受けるリスクがあります。
大損ケース③:短期取引
値上がりしたら売却しようと短期的に投資信託を売買しようと考えていたケースです。
専門家でも短期的な相場の値動きを読むのは難しい中、素人が手を出してうまくいく訳がありません
特に購入手数料や解約手数料を取られるタイプの投資信託の場合、短期売買を繰り返すと手数料だけで大きな損失となってしまいます。
そもそも投資信託は、株やFXなどのように市場でリアルタイムで取引をする商品ではありません。
投資信託で大損しないためには?
投資信託で大損しないためには「長期・分散・積立」の基本を踏まえて投資を行うことが大前提ですが、
- 投資は利益が出るまでに時間がかかる
- 投機と投資は全く違う
という点について理解する必要があります。クイックに見ていきます。
投資は利益が出るまでに時間がかかる
投資信託は、FXや先物取引のように短期売買を繰り返して利益を出すものではないので、利益が出るには時間がかかります。
以下の米国株式市場(S&P500)の値動きのように、株価というのは短期的な上昇や下落を繰り返して経済成長に合わせて上昇していくんですね。
もちろん株価が暴落する直前に株式タイプの投資信託を購入すると、一時的には大きなマイナスとなり”含み損”となります。
しかし、狼狽してすぐに売らないで長期保有をしていれば、時間が味方となり、いずれプラスに回復することが十分に期待できるということです。
投機と投資は全く違う
投資と投機は似た言葉ですが、意味合いが全く違います。
「投機」は「機会に乗じて、短期間で利益を得ようとする行為」で「安く買って、高く売る」取引。
わかりやすく言うと”ギャンブル”ということです。
短期取引は簡単に見えますし、ビギナーズラックで初心者でも大勝ちする場合もあるでしょう。
しかし「勝ち続ける」ことは相場のプロや金融機関のトレーダーでも困難な世界です。
一方、投資信託は、債券や株式を通じて世界の経済成長や企業の成長を取り込んでいく「投資」なんですね。
なので、長期的に運用すれば経済や企業が成長する限りは、収益を出すことが期待できるということ。
投資信託は、短期的な利益を追求する「投機」ではなく、長期的な運用で利益が得られる「投資」であるという点は、しっかりと理解すべきです。
まとめ:投資信託で大損しないための基本的な考え方とは?
投資信託だけの話しではないですが、投資や運用で大損しないでしっかりとした利益を得るための基本は「長期・分散・積立」の3つです。
もう少し、わかりやすく解説すると
- 長期:10〜20年のスパンで長い間保有する。
- 積立:月々1万円など、コツコツと継続的に投資する。
- 分散:日本株だけでなく外国株も。株だけじゃなく債券やREITなどにも投資。
ということです。
正直、それほど難しいことではありませんが、これらをきちんと実践するだけでも、日々の値動きの影響は少なくなります。
投資は世界経済の成長や企業の成長を長期的に取り込み資産をふやすもの。
”短期で大儲け”を目指すというのは、リスクを大きくとるということですから大損する可能性が高まるということです。
やはり、投資信託で大損しないためには、”長期・積立・分散”の基本をしっかり押さえて運用することが大事ですね。
この考え方に沿って運用することで儲かる確率をグッと上げることができるんです。
投資信託を購入する際には、これらの基本をしっかりと理解した上で商品を選んでいくと良いと思います。